<リ・カフェ>のご紹介
持続可能な社会の実現に向けた世界共通の目標である「SDGs」。
SPACE
これは企業の規模などに関わらず、誰でも出来る範囲で取り組んでよいもので、各社とも工夫を凝らした商品や活動の展開を行っています。
SPACE
「リ・カフェ」シリーズも、こうした「持続可能を目指す取り組み」の一環として展開を行っています。
SPACE
リ・カフェ=RE・CAFEの名を見ても分かる通り、この商品は原材料の一部に「コーヒーの出涸らし(ガラ)」を使っています。
SPACE
土も釉薬の原料となる鉱物類も、国内での埋蔵分は枯渇が近いと言われ続けており、限りのある資源であることが分かっているので、少しでも原材料中の鉱物使用量を抑えようとするアクションを起こさないと、いずれ全てを国外に依存しないといけなくなる可能性があります。
だからこそ、食器業界では廃棄された磁器を粉砕して再利用する仕組みを長く整備してきたのですが、リ・カフェは目指すゴールは同じものの、再生ではなく新しく作るものの原料を見直そうというアプローチで始められたプロジェクトです。
SPACE
では、なぜ「コーヒーの出涸らし」なのか。
釉薬を補いうる材料は数多あるかとは思いますが、この確保に当たっても持続性が求められます。
SPACE
そこで注目したのが「食品廃棄物」。とりわけ、コーヒーは世界各地で飲まれるようになったことから消費量が増えている一方で、その抽出後に出るガラは土壌への影響が強いことから安易な埋め立てが出来ず、また基本的に水分を含んだ状態であるため、燃焼するにも多くの熱量を要し、処理が追い付いていないと言われます。
SPACE
そこで、古くからのクライアントであり、パートナーでもある新潟県内のコーヒーショップと連携することで、日々カフェで排出されるガラを回収、材料化することで食器として生まれ変わらせるサイクルシステムを作りました。
SPACE
このように「何処由来の原材料なのか」が分かることは、含有するコーヒー由来原料の100%が新潟県内産であるということの証明でもあるので、食器の側からしても有益なことだと言えます。
SPACE
大切なのは、「身近なこと」「続けられること」。遠い土地で出た素材を無理に取り寄せたり、あまつさえそのためにコーヒーを淹れるのでは本末転倒というもの。
あくまで自然なライフサイクルの中で続けることが重要なのです。
SPACE
このような素材になりうる食品廃棄物はまだたくさんありますし、それを排出する店舗や施設に戻すサイクルにこそ意義があると考えます。“出来る範囲で取り組む”とは、そういうこと。無理に行うのでは意味がありませんし、何も地球環境を劇的に改善することだけがSDGsではないのです。
SPACE
リ・カフェはその一つのモデルケースであり、身近な課題に気付くための啓蒙のような意味もあります。
SPACE
ぜひ、いつも何気なく捨ててしまっているこの材料は素材に使えないか、一緒に考えませんか?
SPAC